古典文庫が刊行した全8巻の『千句連歌集』
さまざまな賦物の実例を参照することができる
定型化された賦物
前回書いたとおり、上賦下賦方式と呼ばれる賦物の形式は室町時代には形骸化し、発句だけに適用されるようになり、使用される賦物も固定化されていきます。
三条西実隆と牡丹花肖柏の編と伝えられる『賦物篇』には、連歌に使うことができる賦物が網羅されています。これを見れば賦物の全体像が一望できますので、紹介しましょう。
まず上賦下賦の賦物です。表の左の列が課される賦物、右の列はその場合に使用可能な文字です。(漢字の新字と旧字は統一できていません)
賦物 | 「何」に該当する文字 |
山何 | 石 林 原 鳥 鵑 路(ミチまたはヂ) 主 出 入 蕨 風 隠 河 陰 垣 田 橘 椿 梨 卯木 井 雲 草 下 澤 木 松 守 眉 藍 嵐 櫻 里 霧 雉 岸 衣(キヌ) 北 雪 百合 回(メクリ) 水 柴 人 姫 女 口 蟬 關 菅 手 鳩 畑 鬘 裹(ツト) 榊 木綿 祭 烟 寺 彥 梅 露 霞 心 鷹裹 聲(鷹鈴) 越 錦 使 |
何路(ミチまたはヂ) | 家 今 古 市 石 細 通 夢 西 苔 下 船 遠 山 浦 隱 狩 夜 浪 水 旅 宮 空 雲 雲居 別 作 長 中 驛 海 河 野 車 闇 濱 二 天 朝 夕 東(アツマまたはヒガシ) 關 坂 岸 田 都 湊 神 谷 目 鹽 戀 冰 陰 馳 |
何木 | 帚 錦 常盤 歳 千 唐 笠 瓦 立 古 玉 染 見馴 磯馴(ソナレ) 杣 枝 杖 流 埋 萠 盤 櫻 梅ノ 花ノ 匂 並 栽 浮 沈 老 若 黑 白(シラ) 赤 朽 爪 山 宿 枕 松 冬 船 日 二 一 百 本 名 節 琴 弓 鹽 副 御 輪 谷 庭 |
何人 | 家 市 里 古(イニシヘまたはフル) 稲 浦 宮 花 贄 殿 庭 船 嶋 千 千早(チハヤ) 遠方 老 若 友 神 唐 貌(カタチ) 狩 通 桂 田 旅 民 鷹 山 杣 染 空 月 都 名 使 官(ミヤツカヘ) 釣 常 中 網 網代 樵 村 本津 昔 歌 舞 現 鸕(ウ)飼 江 翁 田舎 衰 思 雲ノ上 上 心 天 天津 道行 下(シモ) 諸 外 遠津 鄰 夢 東 便 宿 政 文 木 氏 櫻 遠近 捨 白 礒馴(ソナレ) 苗 |
何船 | 春 夏 秋 冬 魚 筏 出 入 稲 板 石 磐 初 早 鳩 荷 帆 泊 小(ヲ) 鳥 御 友 千 度(ワタシまたはワタリ、渡) 唐 桂 河 夜 朝 夕 柴 片破 妻迎 馬 浮 鸕(ウ) 浦 篗(ウツホ) 草 興津(沖津) 上リ 下リ 枝 車 屋形 松 蒹ノ葉 水 百 捨 橋 島 引 木(コノ)葉 御調 諸越 鈴 杉 釣 市 湊 向 海 |
朝何 | 市 機 匂 庭 戶 狀 鳥 渡 風 東風 嵐 景 髮 霞 顏 鏡 河 狩 槲(カシハ) 烏 陰 露 霧 霜 月日(ツクヒ) 雲 日 涼 鳴 菜 柴 起 艸 船 凝(コリ) 冰 水 聲 手 道 出 湿(シメリ) 羽 寢 汐 |
夕何 | 榮 庭 星 泊 千鳥 渡 霞 顏 風 景 狩 嵐 河 月 日 附日 月夜 露 浪 汐 詠 雲 草 紅 暮 闇 山 烟 舟 凝 冰 聲 手 求食 霧 道 水 霜 時雨 凉 立 躑躅 |
花何 | 色 蓮 風 笠 籠(カタミまたはカコ) 陰 鬘 橘 染 妻 男 女 波 染 野 心 藍 樓 盛 見 人 摺 薄 筏 垣 瓶 園 山 袋 衣 下 重 |
花之何 | 春 林 色 錦 匂 所 友 時 枢 庭 契 面 奥 別 陰 鏡 香 鬘 插頭 顏 記念 袂 袖 露 莚 埋木 雲 匣(クシケ) 山 宿(ヤドまたはヤドリ) 淵 故郷 杪 木立 心 木(コノ)間 衣 枝 主 盛 木 雪 都 下(シタ) 本 紐 白雲 白雪 白波 瀧 雫 茵(シトネ) 光 姿 下紐 波 |
唐何 | 絲 櫓 花 橋 機 萩 錦 鳥 泊 神 鏡 笠 垣 蓬 竹 玉 鼓 名 梨 撫子 薺 梅 桃 筵 紫 紅 國 艸 櫛 匣 車 松 筆 墨 文 琴 紙 衣(コロモ) 綾 絹 藍 葵 木 繪 人 菊 枕 船 聲 菱 |
靑何 | 色 絲 稻 石 羽 葉 花 袴 摺 田 竹 橘 玉 鷹 椿 浪 苗 菜 梅 馬 麥 海 野 雲 草 山 柳 淵 駒 木立 綠 柴 蝦手 紅葉 鶴 鷺 六月(ミナヅキ) |
白(シラまたはシロ)何 | 絲 石 羽 花 萩 鳥 縫 髪 重(ガサネ) 玉 玉椿 鶴 杖 躑躅 浪 雪 雲 眞弓 菅 鷺 木 菊 木綿 尾 布 橿 |
手(テまたはタ)何 | 色 絲 石 板 風 玉 染 車 文 心 水 引 枕 習 縄 松 |
下何 | 匂 色 葉 萩 帶 蕨 風 陰 枯 染 露 躑躅 荻 思 艸 焦 心 衣 枝 消 水 道 綠 亂 柴 繪 樋 紐 萠 裳 木 凉 折 根 聲 紅葉 並 萠木 |
初何 | 花 櫻 色 市 春 秋 冬 鴈 鵑 鶯 紅葉 子ノ日 齋(イモヒ) 萩 穗 鳥(ト)狩 蕨 若菜 若水 風 夜 田 空 卯ノ花 艸 露 時雨 霜 嵐 手枕 染 手 苗 雪 烟 舟 霧 夢 入(シホ) 物 尾花 山藍 夏 鷹 |
御何 | 池 階 柱 贄 戶 年 幣(ヌサ) 顏 狩 影 神 門 垣 笠 代 田 民 鷹 苑 衣(ソまたはケシ) 袖 空 綱 杖 津 名 渡 歌 井 法 國 寺 山 社 祭 舟 琴 心 手 主 榊 木 注連 火 裳 物 |
片何 | 山 袴 帆 破 返リ 寄リ 便 結 鶉 下(オロシ) 時 戶 岡 思 田舍 眉 舞 心 祭 戀 手 嵐 岸 亂 敷 時雨 雨 紐 |
薄何 | 色 板 縹(ハナダ) 花 機 匂 霞 霧 霜 雪 雲 曇 烟 冰 染 紫 紅 靑 綠 朽葉 山吹 衣(ゴロモまたはギヌ) 萠木 紅葉 墨 物 |
何風 | 春 秋 冬 家 初 羽 葉 早 西 北 南 東 東風 帆 神 時津 天津 雨 山 河 夜 谷 上(ウハ) 下 夕 朝 浦 濱 野 荻 興津 松 手 湊 島 關 道 鹽 板間 裏 |
何水 | 春 夏 秋 冬 山 河 谷 磐 絲 花 石 井 若 下 田 玉 流 雲 雨 冰 手 朝 夕 澤 沼 池 雪 瀬 關 忘 埋 立 伏(フシ) |
何屋 | 板 石 磐 廬 市 放 穂 田 萱 瓦 鳥 蟲 蒸 蒹 馬 車 長 松 草 竹 東 篠 御 柴 關 濱 礒 杉 苔 鹽 旅 水 鹿火 蓬 妻 |
何所 | 出 入 絲 置 田 立 朝 宮 繪 涼 宿直 |
何田 | 山 春 夏 秋 冬 石 池 小(ヲ) 初 濱 湊 遠 岡 門 神 澤 席 野 古 靑 櫻 御 水 忍 刈 荒 心 |
何草 | 春 夏 秋 冬 入(イリまたはイレ) 礒 初 葉 祓 庭 新(ニヒ) 千 茅 若 唐 陰 一夜 百夜 百 鏡 插頭 田 記念 手 手向 露 月 下 七 村 埋 浮 野 翁 思 戀 山 二葉 靑 朝 夕 水 御 芝 富(トミ) 教(鷹狩) 落(鷹狩) 壁 蔭(ヒカゲ) 葵 |
何馬 | 板 早 友 老 若 竹 夏 冬 靑 木 白 繪 放 母(ハハ) 初 御 餝 兔 移(ウツシ) 野 上(ノボリ) 競(キソヒまたはクラベ) 引 毛 牧 |
何手 | 衣 旗 麻 織 片 綱 染 上 御 蛛 山 朝 蒹 百 蕨 柏 松 |
何心 | 花 片 世 現 下 戀 人 野 山(鷹ニアリ) |
何衣 | 色 彩(イロドリ) 香 羽 葉 花 染 摺 狩 初入 織 五百機 毛 唐 艸 旅 玉 小(サ)夜 夏 秋 冬 薄 卯ノ花 斑 古(フル) 苔 露 分 山分 海 麻 著(キ)馴 蓑代 緑 白 白妙 下 單 涼 布 鶉 墨 鹽 雨 |
何文 | 石 稲 内 外 鳥 年 門 唐 夜 田 立 便 昔 古(フル) 結 大和 忍 筥 本 手 |
何物 | 初 置 注(シルシ) 宿直 織 唐 染 作 餝(カザリ) 御貢 檜 御衣 國津 取 木 |
何鳥 | 初 放チ 庭 千 唐 山 水 夜 田 寢 鳴(ナイ) 浮 野 雲 花 朝 都 白(シラまたはシロ) 菅 色 島 嶋津 渚(ス) |
何色 | 櫻 柳 山吹 梔子 木 絲 石 五 初 花 縹(ハナダ) 櫨 常盤 金 光 榮 枯 羽 葉 染 上 下 薄 萠木 紅 紫 二 一 聲 淺 水 草 今樣 白 火 雀 暮 墨 苗 靑 橘 山鳩 日 綠 制 |
何世 | 神 君 千 御 萬 浮 三 七 一 常 同 |
何袋 | 花 風 麻(ヌサ) 匂 笠 手 尾 弓 |
何垣 | 花 松 艸 竹 梅 苗代 八重 一重 妻(ツマ) 蒹(アシ) 磐(イハ) 神 玉 中 袖 高 篠 柴 園 ヒメ マセ |
千何 | 木 人 鳥 代 年 草 舟 町 島 里 入(シホ) 重 度 夜 機 秋 枝(エまたはエタ) 聲 |
玉何 | 雹 橋 江 嶋 河 井 水 垣 裳 鬘 木 楊 松 椿 枝 柏 篠 簾 藻 蟲 帚 牀 鏡 箏 杵 姬 匣 手箱 作 手繦(タスキ) 敷 殿 有憚 串 |
「網羅されています」と上で書きましたが、室町初期までの連歌ではこれ以外の文字も賦物には使われていたようです。また今日の目で見ると、なぜこの漢字の組み合わせが熟語になるのかよくわからないものがあります。そのあたり、原文にも次のような注が付いています。
このほかにも古い賦物は数多くあるが、適切でないものは省略した。
来歴が不明な賦物については、採用するかどうか適宜判断すること。
「山何」「何路」「何木」「何人」「何船」の5種は「五ケ賦物(ごかふしもの)」と呼ばれ、とくによく用いられていました。また「朝何」「夕何」「花何」「花之何」「唐何」「靑何」「白何」「手何」「下何」「初何」の10種は「十ケ」としてそれに次ぐ頻度で採用されました。
前回ご紹介した大原野千句では、五ケから4種、十ケから2種が採られていましたね。
上賦下賦以外の賦物
これら上賦下賦以外に、特殊な賦物が4種定義されています。おそらく、アクロバティックな縛りを課していた鎌倉初期のルールの名残でしょう。同音異義がある語、音を抜いたりひっくり返したりしても別の語になる語を使うという賦物です。以下の表にそれらを示します。具体例のところはあくまで例示です。
賦物 | その内容 | 具体例 | その説明 |
一字露顕 | 一音の語で同音意義があるものを用いる | 日 | 火が同音 |
蚊 | 香が同音 |
名 | 菜が同音 |
二字反音 | 二音の語で逆から読むと別の語になるものを用いる | 花 | 逆から読むと縄 |
夏 | 逆から読むと綱 |
水(みつ) | 逆から読むと罪 |
三字中略 | 三音の語で真ん中の一音を抜くと別の語になるものを用いる | 霞 | 中を抜くと紙 |
菖蒲(あやめ) | 中を抜くと雨 |
桂 | 中を抜くと唐 |
四字上下略 | 四音の語で最初と最後の一音を抜くと別の語になるものを用いる | 鶯(うくひす) | 上下を抜くと橛(くひ) |
玉章(たまつさ) | 上下を抜くと松 |
苗代(なはしろ) | 上下を抜くと橋 |
この表だけ見てもピンと来ないと思うので、それぞれ実例を挙げましょう。
葉守千句(1487)第七百韻は「一字露顕」が賦し物になっていますが、その発句は次のとおり。
夜やさむき鳥の音せぬ水もなし 宗長
「夜」は「世」と同音だから、これを用いました。
文安雪千句(1445)の追加(千句詠み終えた後に付け足す8~22句程度の連歌)は「二字返音」が賦物。発句は
松が枝や雪をぞぬさと手向草 久色
「松」は逆から読んだら「妻」なのでこれを用いました。
顕証院会千句(1449)の第七百韻は「三字中略」が賦物。発句は
池水の玉藻や月のかがみ草 宗砌
「玉藻」は真ん中の一音を抜くと「田面」なのでこれを用いました。(「かがみ」の中一音を抜くと「紙・髪・神」などになるのでそちらの可能性もありますが)
賦物についての説明は以上で終わりです。次回は式目に戻って、付則の部分を解説していきます。