2022-06-21

吉分大魯 愛された嫌われ者(おまけ)


敏馬神社門前の常夜燈(寛政六年、1794)

蕪村・大魯・几董の三吟歌仙

1778年3月13日、脇の浜の井筒亭で蕪村・大魯・几董の三人が歌仙「春惜しむ」を巻いたことをお話ししました。今回は大魯シリーズのおまけとしてこの連句を鑑賞してみたいと思います。

1 春惜しむけふの獲(えもの)や魚ふたつ 几董
2 踏(ふめ)ば崩るゝ山吹の崖      
大魯
3 長閑(のどか)さや陸奥の使を給りて  蕪村

発句は几董。灘の湊の漁獲をめた句です。あるいは二つの魚とは蕪村と几董のことで、大魯に対して「いい獲物が釣れましたね」と挨拶したのかもしれません。

脇句、『蕪村全集』の注では「山あいの渓流の風情」としていますが、これはいかがなものでしょうか。発句は浜の漁港を描いているのに、脇でいきなり山中の景色に飛ぶと取るのは納得できません。上の写真に見るように、敏馬神社は海食台地の斜面に建てられているので、この「山吹の崖」も敏馬の崖を指していると理解するのが普通でしょう。几董の賞め句に対して、「山吹が咲くけれども踏めばすぐ崩れてしまうような田舎の崖です」と謙遜したもの。

蕪村の第三では、陸奥へ使者に任じられて向かうのどかな風景に転じました。

4 早歌うたへる従者(ずさ)持にける  几董
5 いろいろに夜の変り行月の雲     大魯
6 秋の浅瀬を漕わたる舟        蕪村

4句目、「早歌(そうか)」とは鎌倉~室町時代に流行した宴席での歌。使者が連れている従者はのんきに歌の練習。5句目は、実際に月見の宴席の情景と前句を読み替えています。月に雲がかかったりまた照ったりする様子を「夜の変り行」と表現したのはなかなかうまい付け。

7  稲刈て和睦調ふ向村(むかふむら)  几董
8  罪ある人の子を孕みけり       大魯
9  よき衣の虱を捫(ひね)る日もなくて 蕪村
10 初瀬籠(はつせごもり)の花も過行(すぎゆく) 几董
11 雨の跡水あたゝかに筧もる      大魯
12 雉子鳴方に地震(なへ)やふりけん  蕪村
13 家中衆(かちゅうしゅ)の紅裏(もみうら)見ゆる遥(はるか)也 几董
14 老し冶郎(やろう)の旅に馴たる   大魯

15 明安き夜を片われの月なれや     蕪村
16 卯花(うのはな)させる車引すて   几董
17 舞扇泪見せじとかざすらん      大魯

18 波そゞろなる由井の浜風       蕪村

裏に入ります。7句目、夏の間は水争いなどで紛争があった川向こうの村とも、稲刈りが終わると仲直りできたよ。8句目、紛争の原因は罪人の子を女が孕んだことにあったと読み替え。大魯らしい激しい恋句です。9句目ではこの不義の恋は上臈のものと解釈し直し、上等な衣の虱をのんびりひねりつぶすような日々もやってこないという嘆きにしています。10句目、花の定座は本来17句目ですがここで早く出しました。初瀬籠とは長谷寺に籠ることで、とくに女性の信仰が厚かった。

12句目、雉が地震を知らせたとする。雉は地震を予知すると古代から考えられていて、1645年刊行の『毛吹草』(俳諧創作用のシソーラス辞典)にも「地震」の関連語に「雉」が出てきます。13句目、前句は狩を遠くから見ている場面ととって、藩の家中の武士たちが着る狩衣の裏の紅が見えているとしました。14句目、「冶郎」は男娼のこと。同じ折の中で二度目の恋です。15句目、月の定座は本来14句目ですが一つ下げ(こぼし)ました。夏の月。16句目は、枕草子』に車に卯の花を挿して時鳥を聴きに行った話があるのを踏まえています。「夏の月」に「卯の花」は定番の組み合わせ。こういう定例の組み合わせを「寄合(よりあい)」と言い、とくに連歌では重視します。17句目、なんとこの折三回目の恋に入ります。貴人の男女が夜明けに別れるさま。18句目、由比ヶ浜で静御前が源頼朝を前に舞った故事を踏まえ、静が義経を思って泣く場面としました。

19 雪はれて静に神やわたります     几董
20 杉戸の胡粉(ごふん)日々にこぼるゝ 大魯
21 蜷川が妻も聯句の筆所        蕪村
22 足音なくて入給ふ誰(た)そ     几董
23 押やりし蚊遣燃たつ窓の下      大魯
24 落尽したる渋柿の花         蕪村
25 晴るゝ日に錺摩(しかま)のかちん手染して 几董
26 聟は隣の明くれの皃(かほ)     大魯
27 八朔や礼にほのめく二三人      蕪村
28 いざさらしなの月にゆかまし     几董
29 秋風の右に傾く古烏帽子       大魯
30 手斧はじめの木がくれて見ゆ     蕪村

ここから名残の表。20句目の「胡粉」とは牡蠣殻をさらして粉にしたもので、日本画に使います。社殿の杉戸の絵が古びて粉をこぼしている。21句目、蜷川とは連歌師の蜷川親当(ちかまさ)のことで、蜷川の連歌会ではその妻までが書記(執筆)をやっているよという意味。蕪村らしい、歴史趣味の句です。22句目、遅れてこっそり入ってくるのは誰だ! と蜷川の妻が睨みつけています。23句目では、足音をひそませているのは通ってきた男と取って恋の句にしています。男が蚊遣火を邪魔だと押しのけたら、窓の下で燃え上がってしまった。蚊遣火といっても今の蚊取り線香ではなく、木や葉をくすべたものなので、風が当たるとすぐ燃え上がってしまいます。

25句目、前句で渋柿の花が落ちたのは雨のせいととって、晴れた翌朝には飾磨のかちん染(姫路南部の染め物)の染めたり干したりの仕事をしているよ。26句目、前句を娘の手仕事と理解し、その聟になるのは明け暮れに見ている隣家の男だよと、これもまた恋の句。27句目、8月1日の八朔の行事では親しい人のところへ挨拶回りに行きますが、ほの見えている二三人の中には聟殿も交じっている。28句目、挨拶回りの途中で月見旅行の話になった。月の定座は29句目ですが、1句引き上げ。29句目、更科に旅に行くのは烏帽子をかぶった貴人と想像した。30句目、前句の「古烏帽子」から大工が起工の儀式を行っている様子を連想。

31 ゆかしさに異国の寺号襲ふらん    几董
32 煎茶(せんじちゃ)にほふ夜の静なる 大魯

33 つくづくと我(わが)痩臑の便なさよ 蕪村
34 その事かのこと筆とらせ置く     几董
35 都帰(みやこがへり)花唇をひらく時 大魯
36 万里の海も春の夕凪         執筆

33句目、「便(びん)なし」とは「具合が悪い」の意。34句目は徒然草』に「その事かの事、便宜に忘るななどいひやるこそをかしけれ」とあるのを引用。前句と合わせて老人が遺言を書きとらせている風景とした。35句目、前句は旅先から手紙を書いている場面として、都に帰るのは桜が咲くころだろうと述べる。大魯自身、花時の京にまた戻りたいなあと思っていたかもしれません。36句目の作者、「執筆(しゅひつ)」というのは付句にルール違反がないかどうかチェックする役の人で、実際は蕪村が詠んでいるのですが、連句では挙句を「執筆」として匿名にしておくことがよく行われます。宗匠がみずから挙句を詠んでしまうと、自作自演ぽくなってしまうからでしょうか?

大魯、生き生きと詠んでいますね。やはり蕪村先生と親友の几董が相手だと、いちだんと気合が乗ったことでしょう。